柿のココナッツファインの和え物
1.柿を小さめに切る
2.玉ねぎをミジンきりにして塩もみをする
3.1と2を合わせて。塩少々、ココナッツファイン、レモン汁を入れて混ぜる
✨✨✨完成✨✨✨
爽やかでとっても美味しいですよ
柿は栄養の宝庫
特にビタミンCやβーカロテンなどの強い抗酸化作用を持つビタミンが豊富です
ビタミンC シミ・そばかす・しわ・たるみなどの美肌対策や、疲労回復にも期待されます
βーカロチン 活性酸素を除去しながら身体の抵抗力を高めて元気をつけ、病気を早く回復させてくれます。
風邪の予防はもちろん、老化・ガン予防にも効果が期待されています
ペクチン 柿に含まれるペクチンはそのほとんどが水溶性です。
人の消化酵素では分解されないので食物繊維として機能し、整腸作用やコレステロール低下作用などがあります。
タンニン 柿が渋いのは、ポリフェノールの一種の渋味成分のタンニンという物質があるからです。
タンニンは血液中にある毒素や悪玉コレステロールを減らし、血液の流れをよくする働きがあるため、体全体の新陳代謝が良くなると考えられています。
カリウム カリウムを多く含むので「高血圧」や「むくみ」に効果的です。
体内の血液に含まれるナトリウムを、尿と一緒に排出する作用があるからです。
足がつる・疲れやすい・高血圧・不整脈・尿が出にくいこのような状態の時もカリウム不足があるかもしれません。
でも柿の食べすぎにはご注意!!
栄養素が豊富な柿ですが、食べすぎにはご注意ください!!
タンニンやペクチンは便秘に効きますが、下痢にも効果があります。
柿には整腸作用のあるタンニンが含まれていて、食べると下痢止めになると昔から言われています
しかし、下痢止めの効果のあるタンニンも摂り過ぎれば便秘になってしまいます
また、ペクチンは水溶性の食物繊維で、便の中の水分を吸い取って便の硬さを調整してくれる機能があります。
柿は1日に1~2個くらいまでが適量だそうですよ(*^-^*)
その他の注意点は?
• 食べ過ぎは、貧血になる可能性があります
鉄とタンニンが結びつき、鉄分の吸収が妨げられることがあります
• 食べ過ぎると、身体を冷やします。
ナトリウムを排出してしまうので、血中ナトリウム値が下がります
漢方では「陰」の食物になります
またココナッツファインも調べたら
ビタミンB群
・カルシウム
・リン
・マグネシウム
・鉄分
が豊富でカロリーが低くコレステロール・フリーなんですって💕
体重増加が気になる季節( ;∀;)
上手に美味しく食べながら美しく健康になりましょうね
本日も(*^▽^*)最後までお読みくださりありがとうございました(*^▽^*)
参考記事 https://lettre-du-nature.com/archives/3309